合成の誤謬

聞きなれない言葉です。
私も初めて聞きました。

経済学の言葉だそうです。

以下 Wikipediaより

何かの問題解決にあたり、一人ひとりが正しいとされる行動をとったとしても、全員が同じ行動を実行したことで想定と逆に思わぬ悪い結果を招いてしまう事例などを指す。

例えば、家計の貯蓄などがこれに当たる。所得が一定の場合、一家計が消費を削減した場合、必ず貯蓄額が増加する。これはミクロの視点において、一家計の支出削減は経済全体に影響せず、その家計の収入を減少させる効果はないと考えられているためである。そのため所与の収入において支出を削減すれば貯蓄額が増加する。

しかし、マクロの視点まで考えると状況が変わる。先に結論から述べると、ある経済に属するすべての家計が貯蓄を増加させようと消費を削減した場合、貯蓄率は上昇するが、貯蓄額は変わらない。まず、ある経済主体の支出は、その相手方にとっては所得となる。したがって、家計全体が消費を削減した場合、その消費の相手方は全体としては同一の「家計全体」となるため、その所得が減少する。収入が減少するため、同一額の積立を継続しようとすれば貯蓄額が所得に占める割合は高まるので、貯蓄率は上昇する。これにより、家計の支出削減の努力は自らの収入減少に帰結する。これは、マクロ経済において家計の貯蓄額を決定するのは企業・政府の投資と経常収支の合計だからである。

ほかにも、企業の借金の返済や人員削減、関税障壁による貿易収支の改善など、ミクロでは正しくてもマクロでは違う結果をもたらすものは多い。それは、ミクロのメカニズムが経済の一片における仕組みであるのに対して、マクロのメカニズムは経済全体の循環における仕組みだからである。

 

家計の話でも企業活動でも同じ事なんですね。

一時期、無借金経営が正しい!と信じていたことがありました。
それを実現するために、
先行投資を押さえ、
経費を節減し、
先の見えにくそうな収益物件を売却し、
そのお金を運転資金に回す。

そうやって長期負債や有利子負債を減らす事だけを考えていた時期がありました。

「借金は悪」と思ってましたから。

4年から5年で
確かに長期負債は半減し、
不動産価値を現在の価格に差し換えた実質の貸借対照上でも
債務超過状態を抜けました。

それでも借金は何億とあります。

しかし、
資金、資産はそれを上回るほどあります。
今、もしも当社が解散!となっても
借金を全額返済し、まだ社員に退職金を払えるだけの資金と資産がある状態にはなりました。
私に残るか?は疑問ですが・・・
力強い財務体型って言えるのでは?

さて、
合成の誤謬

この考え方でいけば
力強い企業や個人は
もっと良い事に投資をして
もっと良い経費を使って
もっと融資を受けて(融資も銀行さんの売上です)

経済を回さないといけない。

トミソーもそういうフェーズなんだと思います。

貸借対照上で絶対に実質の債務超過にならない様に十分注意してます。
あと、融資期間を十分検討して、キャッシュアウトが増えない様に十分注意してます。
お陰様で経営者が若いと、融資期間を長く見てもらえるので最近はキャッシュフローが楽になってきました。
年老いる前に、若いガッツある経営者に引き継がないといけないですね。

貯金がダメ
内部留保がダメ
無借金がダメ

と言ってるわけではなく。

きちんと財務を見ながら、
健全な投資、
健全な経費、
そういう事にお金を使わないとダメだなと感じます。

会社や社員の未来に向けた投資と経費です。

経営者でも「内部留保、無借金」を自慢気に話される方もおられますが
考えがミクロなんだなあと心の中で思って。
自分はもっとマクロ目線で
世の中の未来にとって良い経済活動とは?
を考えていきたいな。と思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です