被災地支援

先週の日曜日、仲間2名とその息子さん(小6)の4人で能登沖地震の支援に行ってきました。
今回で7回目の被災地支援。珠洲市は二回目です。

今回は珠洲市の「まつなぎ」という地区です。
能登半島の最北端に近く、今回の震源地のすぐ横です。
富山からは片道4時間かかりました。

ここの地区は海沿いの幹線道路しかアクセス手段がない場所でした。
今回の地震で東西の道が土砂崩れで寸断され、地震後数日間孤立していたところです。


今はなんとか通れる様になってますが、まだ大型車は通れません。
水道は復旧していませんが井戸水が豊富なのでなんとかやって行けている状況だそうです。

そこの地区センターに開設された「自主避難所」に物資を届けて来ました。

震災直後は里帰り中だった親族含めて200人以上が避難所として利用しました。
今は家に住めない方と、外部ボランティアの方々がその活動拠点として宿泊しています。
ボランティアの方々は行政の公式ではなく土木・水道・屋根などの施工会社の方や、各地のNPO法人など。解体、復旧などの専門的作業のプロのボランティアさんです。

この自主避難所が地域の復旧、復興には欠かせない拠点となっている事が分かります。

  

しかし行政の公式な避難所の認定許可がおりてないそうです。
「水道が繋がっていないから衛生面で担保できない」が大きな理由との事。
もしも行政の公式支援を受けたい場合は水道の通った遠方にある内地の避難所に行きなさいと言う事でしょうか。
彼らがこの避難所を手放して、全く知らない地域の避難所に行く事を想像できない訳ではないでしょうが、ルールなので仕方ありません。

が、しかし。彼らが居なかったら誰がこの地域を復旧や復興するのでしょう。

今回、物資をおろして、帰ろうとしたところ
「せっかく遠くから来たんだからぜひ食べて行って!」
との事で避難所のお昼ご飯をご馳走して頂けました。

近所で採れた筍の炊き込みご飯、朝採れのワカメや海藻のおかずです。
私の想像していた避難所のご飯とはかけ離れていました。
とてもとても美味しかったです。

各箇所に散らばっていたボランティアの方々も集まってきて
避難されているご近所の皆さんも一緒に
皆で海を観ながら頂きました。

この場所がなかったら、この地域の方々が大切にしてきた漁業や農業がなくなってしまいます。
経産省では今後20年で過疎化が進む予測がされていたこの土地に復興資金をかけるのか?という議論が出ているとか。
コスパが悪い・・・そんな損得ではなく土地の文化や伝統をもう少し重んじたいです。
人としてもっともっと大切にすることがあると思います。

こんな素敵な人達と、
こんな素晴らしい景色を観ながら、
こんな美味しいご飯が食べられるって
とても幸せだと心から感じました。

高級な食材を使った一流シェフの「美味しい」料理を頂くのも良いですが、
かけがえのない仲間と、大切な場所で、その土地の食物を、「おいしく」頂く。

心を満たす食事でした。

現地の皆さんは、現状をいろんな人に知って欲しいとの事。
皆さんとても元気で笑顔でした。

また再訪したいと思います。

次に近くの大谷地区の民家の被災ゴミ搬出と、処分場への運搬のお手伝いもしてきました。
納屋の屋根瓦が落ちて雨漏りし、中の物がダメになってしまったそうです。
行政ボランティアには「生活に直結しない納屋や倉庫の片付けはダメ」というルールがあったらしく、以前に要請したものの、せっかくボランティアさんが来てくれたのに「納屋ですか・・・」と何もせずに帰ってしまったとか。

今はそのルールがなくなったとか、まだ残ってるとか、
よく実情が分からなく大変困っていたとの事。

震災に便乗して震災被害ではない事までボランティアにさせようと
する人が居るのかもしれません。これもルールはルール。仕方ありません。

お家の方からは
道が開けた!
電気が通った!
飲めないけど水が来た!
そして、私達の様なボランティアが来てくれた!

そういう一つ一つが本当にありがたい。
と気持ちを話して頂きました。

綺麗な道を走れて、
電気が使えて、
蛇口をひねると水がでる。

こういう「普通」がいかにありがたい事なのかと
再認識させられました。

今回はこの二か所の支援をしてきました。

どこへ行っても被災地の皆さんは前を向いていて、
毎回ながら大変大きな元気と勇気を貰って帰ってきます。
沢山のお話も聞けて、帰りに人数分の筍と椎茸までお土産に頂きました。

改めて行政まかせではなく
人間同士やコミュニティ同士の繋がりからの支援が必要だと感じました。
不思議なことに、現地には「悲壮感」は全くありません。
現状を受け入れ、前を向く姿に感動します。

マスメディアにはあまり報道されていないと思いますが
今後もこういう個人的な繋がりを通して
瞬間風速ではない長い支援をしていこうと思います。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です