一か月

先週の七尾への支援物資運搬のあと
色々と考えてます。

震災から一か月。
2月1日、NHK特集での珠洲や輪島の限界集落の現状の放送を観ました。

避難所の人のケアをしている方や
地震調査をしている大学教授が
東日本大震災の時と、今回の能登沖の地震の違いを説明されています。

・道路の隆起が酷く交通インフラの復興が困難(東日本は津波は凄かったが道は綺麗だった)
・限界集落で過疎化が激しい半島の先端が震源地(元々幹線道路が少なかった)
・海から山までの距離が短く山崩れや土砂くずれが生活圏のインフラに大きく影響
・ボランティアや土木・建設作業員の宿泊場が遠く、移動時間増で作業が進まない
・地殻変動、隆起が酷く地下の水道管の復旧に時間がかかる

だったかな。
とにかく、半島の先端での大災害に対して
できる事が限られている事が良く分かりました。
最近のテレビ報道としては、凄く良い内容だったと感じましたね。

支援物資も、資金援助も、ボランティアの応募も、作業員の数も
実は十分に準備できる。
しかし、交通網の寸断や宿泊所の遠さにより
なかなか一気に沢山の人や物を送り込めない。

もどかしい現状があるみたいです。

この一か月、私の仲間は毎週の様に物資を届けています。
私も次の日曜日も珠洲と能都町まで簡易トレイを500個運びます。
ずっと現地の事を気にかけて、モヤモヤとして過ごしていました。

先週の七尾での体験。
私達が出来る事・やっている事は大した事ではありませんが
それでも現地で実際に被災した彼らは大きな笑顔で「ありがとう!」と迎えてくれます。
状況が状況だけに、出来る事は限られていて
そのもどかしさを一番感じている彼らが、
一番大きな笑顔をしている。

七尾で見た子供達は元気に、楽しそうにしていました。

彼らは前を向いているんです。

この一か月、なんか気持ちとして足踏みをしている感覚がありました。
一所懸命に一日一日を生きているのですが
前に進んでいない感覚がありました。
「何も出来ていない」
という感覚でしょうか?

変に自粛する事はなかったです。
こういう時こそお金を回そう!と
新年会も盛大に開催しましたし、飲みにも行っています。
娘の見送りも兼ねて東京へ一泊で遊びに行ってきました。

日々の行動や経済活動に関しては自粛せず全力で取り組んでいましたが
気持ちの面で何か引っかかっている部分があった様に思えます。
今を見て生きているのですが、未来を見ていたか・・・・

今回の災害の地理的、物理的状況(これは言い訳の材料かもしれませんが)と
現地の彼らの大きな笑顔と前向きさ。
そして現地の子供達の笑顔を見て。

ちょっと吹っ切れました。

改めて、今年一年の自分の目標を思い出しました。
この一か月忘れていました。

被災地への支援は何も今しか出来ない事はなく
七尾市長も言っておられた様に、風化させない事が大切。
焦らず、長く支援していく。ずっと。

とりあえず微力だけどコツコツと繋げていきたい。

そして、自分は自分で自分の未来に向けてしっかりと進めていこうと
改めて思います。

と、いう事で先週の土曜日は久しぶりに走りました。
急にモチベーションが上がりました。
今年も武者修行で新入社員と中学生と一緒に山に登りたいし、
富山マラソンで5時間を切るという目標を達成したい。

今年初ランニングで10キロ走りました。

やっと令和6年のスタート地点に立ったのかな?

一か月遅れましたが、取り戻すべく
速足で、焦らずに進みます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です