月別アーカイブ: 2023年5月

合成の誤謬

聞きなれない言葉です。
私も初めて聞きました。

経済学の言葉だそうです。

以下 Wikipediaより

何かの問題解決にあたり、一人ひとりが正しいとされる行動をとったとしても、全員が同じ行動を実行したことで想定と逆に思わぬ悪い結果を招いてしまう事例などを指す。

例えば、家計の貯蓄などがこれに当たる。所得が一定の場合、一家計が消費を削減した場合、必ず貯蓄額が増加する。これはミクロの視点において、一家計の支出削減は経済全体に影響せず、その家計の収入を減少させる効果はないと考えられているためである。そのため所与の収入において支出を削減すれば貯蓄額が増加する。

しかし、マクロの視点まで考えると状況が変わる。先に結論から述べると、ある経済に属するすべての家計が貯蓄を増加させようと消費を削減した場合、貯蓄率は上昇するが、貯蓄額は変わらない。まず、ある経済主体の支出は、その相手方にとっては所得となる。したがって、家計全体が消費を削減した場合、その消費の相手方は全体としては同一の「家計全体」となるため、その所得が減少する。収入が減少するため、同一額の積立を継続しようとすれば貯蓄額が所得に占める割合は高まるので、貯蓄率は上昇する。これにより、家計の支出削減の努力は自らの収入減少に帰結する。これは、マクロ経済において家計の貯蓄額を決定するのは企業・政府の投資と経常収支の合計だからである。

ほかにも、企業の借金の返済や人員削減、関税障壁による貿易収支の改善など、ミクロでは正しくてもマクロでは違う結果をもたらすものは多い。それは、ミクロのメカニズムが経済の一片における仕組みであるのに対して、マクロのメカニズムは経済全体の循環における仕組みだからである。

 

家計の話でも企業活動でも同じ事なんですね。

一時期、無借金経営が正しい!と信じていたことがありました。
それを実現するために、
先行投資を押さえ、
経費を節減し、
先の見えにくそうな収益物件を売却し、
そのお金を運転資金に回す。

そうやって長期負債や有利子負債を減らす事だけを考えていた時期がありました。

「借金は悪」と思ってましたから。

4年から5年で
確かに長期負債は半減し、
不動産価値を現在の価格に差し換えた実質の貸借対照上でも
債務超過状態を抜けました。

それでも借金は何億とあります。

しかし、
資金、資産はそれを上回るほどあります。
今、もしも当社が解散!となっても
借金を全額返済し、まだ社員に退職金を払えるだけの資金と資産がある状態にはなりました。
私に残るか?は疑問ですが・・・
力強い財務体型って言えるのでは?

さて、
合成の誤謬

この考え方でいけば
力強い企業や個人は
もっと良い事に投資をして
もっと良い経費を使って
もっと融資を受けて(融資も銀行さんの売上です)

経済を回さないといけない。

トミソーもそういうフェーズなんだと思います。

貸借対照上で絶対に実質の債務超過にならない様に十分注意してます。
あと、融資期間を十分検討して、キャッシュアウトが増えない様に十分注意してます。
お陰様で経営者が若いと、融資期間を長く見てもらえるので最近はキャッシュフローが楽になってきました。
年老いる前に、若いガッツある経営者に引き継がないといけないですね。

貯金がダメ
内部留保がダメ
無借金がダメ

と言ってるわけではなく。

きちんと財務を見ながら、
健全な投資、
健全な経費、
そういう事にお金を使わないとダメだなと感じます。

会社や社員の未来に向けた投資と経費です。

経営者でも「内部留保、無借金」を自慢気に話される方もおられますが
考えがミクロなんだなあと心の中で思って。
自分はもっとマクロ目線で
世の中の未来にとって良い経済活動とは?
を考えていきたいな。と思います。

一流とは

プロってのは、お金を頂いて仕事をしている人全てに
言われて当然の呼称ですよね。

お金頂いてるんだから、プロでしょ。

ただ、
世の中一般的に「プロフェッショナル」と言われる方って
熟達者と言うか、達人というか
技術や仕事や作品で、人にあっと言わせる、感動させる
そういう人だと思います。

みなさんもそう思いません?

でも、本来は働いている全員が「プロ」のはずなんですよね。

さて、
はたらくという事について。
食うためにお給料をもらう
生きるために仕事してお給料をもらう
労働の対価が給与だ
という考え方の人を
世の一般的な解釈で「プロ」と呼べますかね・・・

ちょっとイメージ違う気がします。

やはり、
自分の仕事に誇りをもち
誰かを喜ばせるために技術や知識を磨き
自分らしさを追求してその仕事を自分のモノにする
そういう人を「プロ」って呼べるのではないでしょうか?

熟達者、達人
その域に達するまでには、時間と努力と情熱が必要です。

では・・・
新入社員はプロじゃないの?
技術がまだまだ未熟な人はプロじゃないの?
いや、みんなお給料をもらってるよ。

難しい問題ですよね。

昨晩、とある銀行さんの会合がありまして
サプライズスペシャルゲストやらで
テレビで有名なものまね芸人さんがステージに上がりました。
テレビをほとんど見ない私でも、顔見て分かったくらいなので
かなり有名な方でしょう。(申し訳ないですが名前は知りませんでした・・・)

楽しませ方が上手かったです。
さすがテレビで有名な方。

周りの方々も、「さすがプロだね」と感想を言われていました。

確かに、芸は磨かれていました。
似ていました。スゲー練習したんだろうなって分かりました。
会場を盛り上げるコツも掴んでいます。
外すポイントも絶妙です。

まさに。プロのものまね芸人さんです。

 

でもね・・・
大変失礼な話ですが、「一流」を感じなかったのです。
なぜだか、その方のステージを見ながら
「一流とは?」という疑問が頭をよぎりだしました。

そうなったら、もう「一流とは?」という問いが頭から離れません。
ステージも懇親会もコンパニオンのお姉ちゃんからの話しかけもほったらかし
(実に失礼でした。すいません)で考えこんじゃいました。

それで、
帰りの駐車場の代行さんを待っている間にはっと思いつきました!

一流って「魂を震わせる人」だなって思いました。

思いが伝わる。
技術だけじゃない。
本気の気持ちが相手にビシビシ伝わる時、
感動を通り越して、魂が揺さぶられる瞬間ってありますよね。

技術で人を感動はさせられるけど
それを通り越した魂の揺さぶりって、そこの先の「思い」が大事だと
昨夜理解しました。

そのものまね芸人さんに思いがないって言っている訳ではなく
たまたま私の魂は揺さぶられなかっただけです。

そう考えると、
「プロ」に到達する前にも一流になれるかもしれません。

魂を揺さぶる仕事をすればいいんです。
「新入社員なりの一流」を目指していけばいいのです。

では、二流、三流、凡人とはなんでしょうね。

もっともっと考えていくと面白そうです。

すくなくとも
「労働の対価としてのお給料」
という感覚で仕事をしている人には一流にはなれないだろうと感じます。

猪突猛進

「木村さんは相変わらず猪突猛進だねえ」
と、尊敬する方から言われました。

昨年の年末から今にかけて、
会社であった事やそれに対しての対応、
決断、進めている事などをお話している時でした。

びっくりしまして。

まさか自分が猪突猛進しているとは
思ってもみませんでしたから。

その方にそう話すと、

「気づいてなかったの?
あなたは典型的な猪突猛進型だよ」

と言われました。

自分では考えて進めているつもりなんですけどね。

ただ、最近決断のスピードは上がっている感はあります。
目指す理想が固まったので、それに向かえるか?否か?
と、判断基準がはっきりしました。

とはいえ、考えているんですけどね。

 

自己を知る
という事も大切かと思います。

産まれ持った性格が猪突猛進なのであれば
それを自覚したうえで、どう行動するか?
を踏まえればいい。

以前、違う方から
「いい意味の鈍感力を持ってますよね」とも言われました。

リーダーは細かな事を気にしていたら
ダメな時もあると思います。

もしかすると、
今がそういう時期なのかもしれません。

些細なことはあえて鈍感になって捨て置き
猪突猛進に突き進む。

また違う方の言葉ですが

「リーダーは圧倒的な思い込みが必要だ」

この言葉も大好きです。

そういう時期なのかもしれません。

 

新卒採用はリスク?

来年4月の入社見込みの新卒採用活動がピークを迎えています。
明日も会社説明会と選考の予定があります。

不安と希望の中で一所懸命に活動している
学生さんと話をするのは楽しいですし
そういう楽しさを伝える事も大切だと思って積極的にやっています。

先日も学生さんとの世間話の際に聞かれた事があります。
「トミソーの選考基準は 周りに良い影響を与える人 とありますが
他にもありますか?」
との事。
それしかないけど、なんでそんな質問をしたの?
と逆に聞き返したら

「学校で ”企業にとって新卒採用はリスクだから” と聞かされているので
他にも選考基準があるんではないか?って思ってしまって・・・」

との事でした。

「新卒採用がリスク」

と学校が学生に伝えている。
なぜそういう事を伝えてるのかな?と深読みしてみるに・・・
「ちゃんと企業にとっての価値提供が出来る人間になれよ!
そうでないと採用されないよ」
という事を学生に伝えたいのでしょう。

価値提供は大切な事ですが、
その基準がおかしいのでは?と感じます。

採用は確かにリスクです。

しかし、それは新卒に限った事ではなく
中途採用でも同じだけのリスクがあります。

当社にとっては、新卒でも中途でも
「周りに良い影響を与えられる人か?」
が採用基準。

頑張る姿が周りも頑張ろうと思わせる
成長する姿が周りに前向きな気持ちにさせる
いつも明るく元気な姿が、周りを明るく元気にする
誰かのためにする行動が周りに感謝を与える
周りを応援する事が周りの成長に繋がる
笑顔を絶やさない事で、周りをも笑顔にする
感謝を伝える事が周りを幸せにする
挑戦する姿が周りに勇気を与える

こういう事が主体的に出来るか?
を重点的に観たいと思っています。

売上がいくら作れるか?
即戦力になるか?
能力が高いか?
優秀か?(そもそも優秀とは?)
ではないんです。

とすれば、新卒採用も中途採用もリスクは全く同じ。
どちらの場合でも同じだけの選考手順を踏んで
お互いの理解を深めたいと思って活動をしています。

学校が「新卒採用はリスク」と言っているという事は
中途採用と比べているから。

優秀か?能力が高いか?
が過去の社会人経験から計りやすく、アピールしやすい基準だからでしょう。

なので、中途採用よりも新卒採用の方が難しい
となるのでしょう。

これは企業側にも問題がありますよね。
社会全体の問題とも思えます。

新卒の一年生にも「役割」があります。
元気いっぱい「おはようございます!」といって
先輩たちに元気を与える事も役割の一つです。

早く売り上げに貢献できるか?
は育成する我々先輩の仕事。

そういう考えで行くと
トミソーではよっぽど中途採用の方がリスク高かったりして・・・
とまで思えます。

これから社会に出ていく学生さんの方が素直に
私達が大切にしている「採用基準」に共感してもらえている気がします。

就活をしている学生諸君!
君たちは決して「リスク」ではない。

私達にとってこの社会の「希望」であり「未来」でしかない。

自信もって就活していきましょう!!