月別アーカイブ: 2021年2月

富山のよいところ

いきなりざっくりとしたタイトルですね。

こういう書き方をすると、
住みやすさ
とか
観光資源が
とか
教育、福祉が
とか

そういう視点からのお話になるかと思いますが
今日はちょっと違った視点で考えたいと思います。

企業の安定性と就職先のお話

先日、ヤングジョブとやまさんが主宰する
オンライン合同企業説明会に参加しました。

100社?くらいの富山の企業が2日間に渡り
オンラインで企業説明をします。

1社15分

15分で何が伝えられるか?

正直、会社規模や事業の将来性とか
業界動向など、真っ向勝負で伝えきれる時間じゃありません。

事前にリハもあり、
その際に、他社さんの雰囲気とか見ていました。

また、当日もZOOMのミーティングルームには入れるので
先に説明会をする他社さんの説明をちょっとですが見ることもできました。
(トミソーは初日のオーラス)

そこですごく感じた事。
改めて書かなくても、分かり切っていた事ですが、

富山県は製造業が強い。

綺麗で豊富な水資源
広大で(安い)土地
地震が少なく、安定した地盤

精密機械、重機械、アルミ等の鋳物産業、
歴史のある製薬業
が代表的ですね。

その産業を支える運送業やパッケージ印刷、デザイン業も盛んです。

富山は他県から見ると
公共事業や大企業等の建築、
街並みにデザイン性が高いものが多いと言われました(東京の人にね)

くすりのパッケージデザインから始まって
グラフィックデザインをする事務所や人が多い事もあるかと思いますし
富山に根付く企業さんの基盤事業が安定しているおかげで
建物やモニュメント(寄贈品)などにデザイン性を持たせる事例が多いのでは?
とも思います。

そこに富山のデザイナーが生きていく余地があるとも思います。
(東京のデザイナーが東京から富山に移住してここで仕事をするくらいですが、
東京の人は東京で勝負しろよ!とも思う・・・)

デザインに関わる人にとっても富山はいいところと言えますね。

また、富山の大企業の基幹事業が
景気の良し悪しに大きなダメージが受けにくいという利点もあります。
もちろんダメージはゼロではありませんが
観光業やサービス業に比べると、景気の上がり下がりの波のギザギザが緩やかで
想定外の急な下降は少なく、不景気にも何かと備えが出来たり、対策が打ちやすいでしょう。

リーマンショックの際、
観光業が大きな産業の石川県の金沢市の繁華街片町のお客さんの減少率はすさましかったですが
富山の桜木町は落ち込んではいましたが、そこまでひどくはありませんでした。
(平時は片町の方が凄く賑やかですよ)

雇用と給与がある程度安定していると、
消費も安定します。
雇用も安定、採用数も安定していると言えるでしょう。

これは「富山がよいところ」と言えるファクターの中では重要だと感じます。

 

 

さて、話を合同説明会に戻します。

他社の説明会を見ていても、
コンサバティブな説明会がほとんどでした。
まじめで保守的?
基幹事業をやっている大手の
機械産業や製薬、精密機械、アルミ鋳造業などの会社さんは
それでいいと思います。
今の事業を今後も安定的に伸ばしていく
と言うのが、この会社の方針だと思いますので
そういうイメージを出す説明会になります。

ネクタイをした中堅の男性が
白い壁を背景にしゃべりながらパワポを画面共有して進める。
中身も会社紹介、事業紹介、福利厚生、募集要項
と普通に進める。
15分で伝えるために一つ一つの内容は少なくなりますが
富山では聞こえた会社ですし、テレビCMの認知度もあり
応募はたくさん来るでしょう。(羨ましい)

募集する人材も、自社の社員の型にはまる人員が増えていけばOKですので
そういう採用方針となるのではないかと思います。
(もちろん批判している訳ではなく、この事業の会社であれば、私もそうすると思います。
ある意味、いまと同じことをしていて伸びていける羨ましい事業・・・)

富山って本当にいいところですね!

しかし、
私達の様な小規模事業者で、しかも建築業という斜陽産業
今後市場規模が拡大する事は全く考えられない事業を営んでいる会社が
その様な基幹事業の会社さんと同じ経営方針や採用方針では全くダメなはず。
ゼロからイチを作り出すような感性をもった人
変ったことをしていきたい人
新しい事にチャレンジしていきたい人
が必要なはず!

なのに、

同じ様な規模で同じ様な事業の会社さんの説明会まで
バックは白い壁、
ネクタイ男性が一人でパワポで話す

私達まで同じことをしては埋もれてしまう!

と想い、

急遽、配信場所を変え、
バックに店舗事業部のオフィスが写る様にし、
採用担当の犀川と、代表の私が対話する感じでスタート。
私もネクタイをやめてジャケット、Tシャツで写りました。
内容も、今後の働き方とは?
という私からのメッセージも入れてみました。

これで興味を持ってくれた学生さんは
かなりの変わり者でしょう!

しかし、数は少ないですがお陰様で説明会への応募がありました。

 

来週の説明会でお会いできると思いますが、
こういう学生さんはコンサバを求めず、新しい事をやりたい!という方が来てくれるはず。

ここで学生さんのウォンツと私達のニーズが一致していれば
すでにマッチング率が高いという事ですよね。

コンサバを求める学生さんが「あれ、トミソーは思ってた会社と違ったなあ」とならない訳です。

求めている人に、ピンポイントで刺さる様に発信する。

これは、
周りが基幹事業をしている会社が多く、
私達の様な会社が差別化を出しやすいという意味でも
凄く良い環境です!

 

と、いう事で
結論
「富山はよいところ」

という当たり前のタイトルにしながら
新卒採用の告知となった今日のブログでした。

ブランドは想いから始まる

日本は1970年代に高度成長期のピークを迎えました。
人口は増え続け、
輸出も増え続け、
ビルはどんどん建ち、
夢の一世帯づつのマイホーム
一人一台マイカー所有
地価も上がり、
景気はうなぎのぼり。

モノは作れば売れる時代
他社と同じモノを作っても、需要が増え続くのですから
どんどん売れる。

どこかでアレが流行ったと聞けば
類似商品でもどんどん売れる

そんな時代だったと聞いてます。

 

実際にそのころ社会人じゃなかったので
知らんけど。

バブルってやつですよね。

 

2004年が日本の人口のピークだそうです。
そこを境目に人口は減って来ています。
この先ものすごいスピードで減ると言われています。

GDPやGNPも伸びることはなく、
1980年台から横ばいです。

そりゃそうですよね。

この小さな国土で、
これ以上ビルが必要か?
これ以上家が必要か?
車の台数も必要?

海外で勝負するしか、GNPを増やす事はできないでしょう。

しかし、一時期の「ジャパンクオリティ」は影を潜め
そこそこのクオリティ(消費者が満足できるレベル)
で値段が超安い商品なら東南アジアやチャイナに完敗

アイデアに富んだ新しいモノも
今の日本からはほぼ産まれていません。

もう人と同じモノを売っていては
日本でも世界でも勝負が出来ない時代ですね。

ある程度クオリティが高いのは当たり前。
あとは値段勝負。

少しでも売り数を増やして薄利多売で利益額を増やす方法しか持てない企業は
それよりも大きな資本でビッグスケールで同じ商品を売ってくるライバルが出たら、
何もできなくなるでしょう。

 

我々中小企業は値段勝負にならないブランド力を持つ必要があります。

売上だけを増やして行かないと存続できない経営から脱却しなくては
なりません。

ブランド力を持つには
「その商品が圧倒的な差別化出来てる」
「その商品や会社にストーリーがある」
のどちらかが必要で、
圧倒的な差別化を計るには、ターゲットや商圏を絞る事が大事。
良く言われるランチェスター戦略ですね。

 

我が社で例えると
店舗併用住宅がいい例です。

富山市では毎年約3000件の家が建ちます。
その中で併用住宅は毎年40件から50件

凄く市場が小さいので、他の会社さんは
その市場に乗り出そうとして研究・開発するコストと得られる利益を天秤にかけて・・・・
やーめた
となると思います。
当社はおかげさまで住宅専門にやっている部署と店舗を専門にやっている部署があります。
両方の事業を同時にやっている会社は県内にはほかにありません。
自ずと、店舗併用住宅は強くなります。

店舗併用住宅の内見会を開催している会社も当社だけ。

過去の実績も一番でしょう。

ここまでくると、
他社が「トミソーと勝負してまでこの市場に参入するか?」
というまた大きな障壁が生まれます。

小さな市場でいいのでオンリー1、ナンバー1の商品や事業をもてばいい訳ですよね。

 

こうやって簡単に書きますけど、
そんな事、ちょっとやそっとじゃ出来ることではありません。

かなりの苦労と時間がかかります。
それでもあきらめずに続けてきたから、このブランディングが出来た訳です。
ここにストーリーが出来上がる訳ですね。

このストーリーには「想い」が込められてるわけです。

また、
他社とそこまで変わらない商品を値段勝負で買ってもらうためには、
「あんたから買うちゃ」
という人と人のつながりが大事です。

あなたを気に入った。
あなたなら信用できる。
あなたとお付き合いしていきたい。
あなたとビジネスをしたい。
あなたから買いたい。

と思ってもらうためには、
出会ってから、そのお客様と共有する時間が必要です。
そこにも「ストーリー」が生まれます。

あの時、急な要望に応えてくれたな。
無理を聞いてもらったな。
凄く私達の事を考えて提案してもらえたな。

という積み重ねのストーリー。
そこにも人と人の想いがあります。

私達中小企業が大事にしていかなければならないモノ

圧倒的なナンバー1オンリー1商品とストーリー。

それを生み出すには「想い」が必要だ

という話です。

 

AIやロボット化が進む未来。

AIやロボットでは作れない未来を創っていきましょう。

サスティナブル(持続性)

今日はヨネモクさんと合同のインターンでした。

新型コロナ感染症の影響か、
今回参加頂けた学生さんは1名・・・

昨年に比べるとかなり少なくなっています。

当社のインターンに関しては
今年は昨年に比べてインターン参加者の総数はちょっと増えていまして
大変うれしい事なのですが、
対面の参加者はがっくりと減り、
オンラインの参加者が断然増えています。

遠方の学生さんが気軽に参加できる環境が充実した事は
大変良い事ですが、
短い時間で、画面上でのやりとりだけでは
なかなか満足度を上げる事はできません。

今日は1名の学生さんに向けてヨネモクさんとトミソーの
2社のインターンが体験できるという
なんと贅沢な1日でした。

お一人でしたから、
説明やコンテンツも臨機応変に変えまして、
高い満足度の中身を提供できたのでは?
と感じています。

今日の話の中で「持続性」という事を意識して
大事にしていかなければならないな
と改めて感じました。

いま流行のSDGsの頭文字もサスティナブルのSです。
持続的に続けて行ける(環境や資源等も含め)開発と事業を進めて行きましょう
という取り組みです。

取組は本当に素晴らしい事ですが、
瀕死の人に向って、「環境や資源等を考慮して暮らしてください」
なんて言っても、
「いや待て、まずは自分が生きることが大事だ」
となるでしょう。

世の中が変わっていき、法律や規則もどんどん変わってきています。
こと、住宅に関してもエコ住宅の義務化や環境配慮などが
ルール化してきています。
それに対応できない会社は家が建てられません。
瀕死どころかもう死んでます。

そういう世の中の流れに対応するためにも
つねに瀕死ギリギリの状態で経営していると
何かあればあっという間に潰れます。

法改正などは、前々から通達され、予測して
対応策を打てるので、まだ致命傷にならないかもしれませんが、

今回のコロナの様に突然襲ってくる危機には、
事前の対応策など打てません。

常日頃から瀕死にならない様に、
余裕をもった経営をしていく事が「会社を持続させる」
事にまずは繋がります。

当社も現預金はなるほど少ないですが、
いま大変なピンチが来て、売上が全くなくなっても
なんとか2年は従業員にお給料を払えるくらいの
体制を築き上げました。

今のトミソーのメンバーなら
2年もあれば、絶対になんとかして挽回できます。

そして、やはり利益は大切で、
日々、きちんと利益を頂ける仕事(お客様から選ばれる仕事)
をして、蓄えながら世の中の変化に対応できる体力が不可欠ですよね。

瀕死なのにSDGsなんて言って余計に苦しくしてしまっているのでは?
という例もちらほら見受けられます。

まずは、
自分の会社の社員を大事にするために、
とりあえず余裕を持つこと、
そして余裕が出てから持続性を考える事。

続けていく事で、他が真似できない領域まで到達できる事もありますよね。
今日の合同インターンも、コロナに負けずに続ける事が、その先にも繋がると思いますし、
当社のインターンもWEBをラインナップに入れて、継続させることも大事です。
今はなかなかゆっくりとしか前に進めませんが、このちょっとの持続と前進が
いつか大きな差になるはず。

トミソーももっともっと頑張らないとな!
と再認識した日でした。

 

発信媒体によって内容を変えてるよ

先週から2人の学生さんからインターンの応募を頂き、
早期会社説明会(過去インターン参加学生さんのみにご案内)への応募も1名よりありました。

先週のブログのおかげかな?

もしも、あのブログを読んで、まだインターンを受けたい!
説明会に参加したい!

という学生さんは、
かなり面白い(私からすると誉め言葉)学生さんでしょう。

まあ、違うとは思いますが、
学生さんとお話しが出来るのは楽しみでしかたありません。

とはいえこのコロナ過の状況ですから、
遠方からの移動等、インターン実施や対面での説明会の実施には
色々と工夫をしていかなくてはいけません。

なかなか画面越しでは、相手の気持ちも感じにくく、
同じように私の気持ちも伝わりにくいでしょうね。

週に一回のこのブログですが、
昨年からほとんど写真を載せず、
文章のみの内容に変わってきました。

書きたい事がどんどんでてくるんですね。

いろんな媒体で自分の事を発信していますが、
その媒体によって内容を分けています

社長ブログ:経営や理念や仕事などの想い、考え
facebook:仕事上の出来事、簡単な想い、プライベートの出来事 たまに趣味
instagram:基本的にfacebookと方向性は同じだけど、かっこいい写真を意識
twitter:匿名で完全に趣味!

こんな感じです。
一応、その媒体の特性に合わせて内容を変えて、効果を見ながらやっています。
ブログはわざわざ見に来ていくれる方向けなので、
ガッツリ書き込みます。
facebookやinstagramはタイムラインに流れる中で目を引いてもらいたいので
しっかり伝えたい時でも文章短め。たまに面白くしてメリハリがあった方がいい。
twitterは、企業の代表として意思を書いていくのはあまり効果が薄く、リスクの方が大きいと判断。今は、どういう内容が受けるのか?趣味コミュニティの中で楽しみながら実験と実践を匿名でやっています。

全て無料で(ブログはサーバー代かかってるか)世界中に発信できる媒体です。

いかに活用していくか?
やらないともったいないですよね。

最近、clubhouseというトーク型のSNSが爆発的に拡大していますね。
私も招待されまして、ログインしました。

clubhouseを体験した方は分かると思いますが、
ライブトークのコミュニティですから、どうしても自分の空いている時間に発信する!という事ができない・・・
なんだかんだ忙しいので、発信するのはちょっとしんどいかな。
芸能人や有名人とライブ感覚で同じ時間やその場でのトークを共有できるのはいいですね。
※なんせ全て生なんで失言には要注意ですけど。

これもどうなっていくか?
分かりませんが、費用対効果(懸ける時間対効果)を見ながらやってみたいと思います。

 

と、ここ最近の発信媒体に関しての事を書いてみました。

実は、本当は今日の全体会議で社員の皆に伝えたかった事がありました。
その内容を今日のブログにしようと思ってました。
パワポも作って準備してましたが、会議の議論が盛り上がりまして、時間を大幅にオーバー。
私の最後の話の時間が無くなってしまい、
話をすることができませんでした。

結構 力を入れてたので
なんか、ちょっと不完全燃焼気味、

違うブログ内容を書く気にもなれないので、
今日は時事ネタっぽく、発信媒体について思う所を書いてみました。