月別アーカイブ: 2011年3月

TN様邸竣工!!しています。。。

TN様邸の進捗状況は、一ヶ月間による夜間作業にどっぷりつまっていたので・・・

なかなかアップもできずに竣工となりました。。。

ブログ更新は手を抜きましたが^^;

工事はちゃんと施工し、お引渡しの日を迎えました!

 

雪が少し残る中でしたが、お引渡し日は晴天!

外壁には黒、サッシやカーポート、アルミ格子は、シャンパングレーと若いご夫婦の家らしくなりました!

雑草が生えるのが嫌だということで、シンボルツリー以外は、全てコンクリートと砂利になっています。

 

天候でお引渡し日には間に合わなかった化粧ブロックもその後に完了しています。

 

玄関のアプローチには、ポイントのガラス球を埋めました。

花びらをイメージしています♪

車も4台は楽に止めれます。来客時や将来のお子さん用にもばっちりですね!

まだお子様はおられませんが、2階の子供部屋も

勾配天井で開放感ある子供部屋になっています!またロフト付き☆

将来は真ん中に間仕切りをするように設計されています。

なのでロフトに上がるはしごをかけるところも二ヵ所設けています。

寝室の壁にはポイントで一面の壁を変えています!

寝室横には、ウォークインクローゼットも大容量スペースとなっています。

1・2階には洋式便器。このスペースにも奥様が選んだポイントのクロス☆

ご主人様が大好きなお風呂タイム♪

水廻り機器を決めにショールームに行って決めたユニットバスは、白黒でかっこよく納まっています。

奥様がこだわってのがシステムキッチン☆IHが三つ並んでいるパナソニックのシステムキッチンです!

料理をしながら家族を見わたせるようにと対面式にし、

液晶テレビを置くスペースを配置しました。

その横のスペースには、PCコーナーを設けてあります。

 

リビングとつながって和室もあります。

ご両親が泊っていける部屋がほしいと!

来客やお子様が生まれた時にも重宝しそうなスペースです!

階段も明るいです。

そして玄関も!

 

大きな窓を設けて明るい玄関ホールです。

下足はそのせいで、小さいですが、よく使われる靴はこの下足箱に。

そして

すぐ近くに収納スペースがあります。

 

 そちらには、シューズラックや濡れたコートもかけれるようになっています。

階段下も全て収納スペースにしたので、写真で見るより大容量で収納できちゃいます。

 

まだまだご紹介したいのですが、このくらいにさせていただきます。

 

お引渡しの日には、設備機器や電気屋さんなど、お客様に取り扱いをご説明する日でもあります。

いっきにご説明していくので・・・

なかなか理解できないかもしれませんが、生活していくうちに慣れてくださるでしょう。

お引渡ししてからもお顔をだしていますので、そのときにも調子伺いはさせていただきます。

 

そしていよいよお引渡しです。

本ちゃんキーをお渡しする前に記念撮影を兼ねてテープカットをしていただきました。

まだ切らないでくださいね〜♪って!

そしてカット!

鍵をお渡ししました。

 

TN様、これからも宜しくお願いします。

ブログ更新を楽しみにされていたでしょう。。。

すみませんでした。

 

アフターは、ブログ更新のようには、しないよう頑張ります!

ありがとうございました。

微力ながら出来ること。

中学校の時の先生から電話がありました。

 

なんでも僕の後輩が

「東北大震災の被災地から避難してきた方々に生活必需品を提供する」

っていうNPO団体を立ち上げて、頑張っているそうです。

 

被災難民の方々は着の身着のまま必死の思い出逃げてきているので、生活するための物を

何も持ち合わせていない方がほとんどだそうです。

そこでそのNPOはみんなからいらない生活道具を集めては、必要な方に配っています。

 

県内にも40世帯、170人以上の方が避難してきています。

富山県からもバックアップしてもらって活動しているらしく、県庁の倉庫を借りているそうです。

 

 

で、まあ半分は個人的にですが微力ながら協力させていただきました。

 

もう営業をやめちゃったうどん屋さんのイスやテーブル。

 

 

コテコテのうどん屋さんセットですが、足腰の不自由なお年寄りの方の

立派なダイニングテーブルになるそうです。

 

 

休日を利用して、会社の車を借りて運びました。

 

 

どうせ撤去されちゃうものでしたからね。

少しでも困ってる人の助けになれればと、うどん屋のご主人も快く提供していただきました。

 

 

原発はまだまだ気を許せない状況ですし、

余震、計画停電などまだまだ心配な日々は続きます。

本当に少しでも早く平穏な生活が戻ってきて、

元気な日本を取り戻せたらと思います。

高岡の美容室さん工事進捗状況。

花粉が飛び交う季節になりましたね・・・

 

今年は去年の10倍は花粉が飛ぶのではないかって言われてます。

本当に目、鼻が大変な事になってます。

 

と、思えばまだ雪がちらついていたり。

 

 

変な気候ですね。

 

 

さて、大変ながらも工事はどんどん進んでますよ。

 

高岡の美容室さんです。

硬質ウレタンを吹きつけしました。

吹いてからプク〜と膨れて大きくなるので細かい隙間にも断熱材が入り込み、

断熱、気密効果が上がります。

 

 

壁面にも同じく硬質ウレタンを吹きつけます。

 

 

現在は軽量鉄骨で間仕切り壁の工事真っ最中。

 

 

大きな弧を描くRの壁も軽量鉄骨で作ります。

 

 

間仕切りが出来てくるとだんだん雰囲気が分かってきます。

室内の大きさの感じもつかめてきます。

 

 

 

 

雨漏り!?

床が濡れてます。

 

と、びっくりしましたが、壁に開いていた換気扇の穴から入って来たみたいです。

ちょうど写真撮ってる直前にスコールみたいに横殴りの大雨が降ってたので、それでしょうね。

早いところふさがないとね。

 

 

 

住宅・店舗・不動産  新築、増改築、リフォーム、改修、デザインの事なら!

株式会社トミソー 

〒939-8271 富山市太郎丸西町2丁目4-9

TEL076-491-1333  FAX076-421-8882

 

 

トミソーのホームページはここから!→          トミソー

準備。

今日は夕方からみんなでゴソゴソ準備です。

 

 

 

今までトミソーの2階の打合せスペースでやってました起工式

 

最近、着工数がおかげさまで増えてきまして、

そうすると当然起工式の回数も増えてきます。

 

毎回、打合せスペースのイスやテーブルやパーテーションなんかを移動したり、

紅白幕を吊ったり、看板設置したり。

 

そして終わったらまた全部元通りにして。

 

結構大変だったので、とうとうトミソー1Fに常設起工式会場を作っちゃいました。

 

 

 

 

もともと材料置き場になってたスペースなので、せっかくだからそこに会場作っちゃおう!

って事になってみんなでゴソゴソ準備です。

 

 

いよいよ来週、新会場での記念すべき第1回目の起工式を行います。

今までと勝手が全然違います。

 

ミスしないように気を引き締めないと・・・

 

 

住宅・店舗・不動産  新築、増改築、リフォーム、改修、デザインの事なら!

株式会社トミソー 

〒939-8271 富山市太郎丸西町2丁目4-9

TEL076-491-1333  FAX076-421-8882

 

 

トミソーのホームページはここから!→          トミソー

やはり少しずつ震災の影響が出てきています。

 

現在改修工事が進んでいます 高岡の美容室さんですが、

外壁のサイディングが全部張れていません・・・

 

 

 

あともう10枚が入らない。

サイディング工場が東北にあって、震災により只今操業停止中だそうです。

 

 

 

しょうがないです。

こればっかりは無理は言えません。

 

 

 

幸いなことに、足場が必要な高い部分の外壁は張り終わってました。

 

上から仕上げていけば、先に足場をばらしても大丈夫です。

 

 

 

 

内部では電気屋さんが配線工事中。

 

仕上げれない部分を残して進めれる部分を進めていきます。

 

 

 

他にも住宅工事などでキッチンが入らない。

便器が入らない。

 

など

いろいろ影響が出てきました。

 

 

実際、被災地の方からすれば「そんなくらいの被害なんてどうだっていいことだ!」

って思うかもしれません。

 

しかし私達も「お客様の大切な夢のお店や住宅造りのお手伝いをさせていただいてる」

って信念の元、日々仕事しています。

 

そんなお客様に「震災の影響なんで完成が遅れます」なんて簡単には言えません。

全力で間に合う方法を考えます。

 

 

 

その中で、被災地の方へ出来るだけの事はしたいと思います。

 

 

 

 

 

昨日ラジオで松山千春さんが言ってました。

 

すごく心に残りました。

ネットでも話題になってますよね。

 

 

知恵がある奴は知恵を出そう


 力がある奴は力をだそう


金がある奴は金を出そう




『自分は何に も出せないよ・・』っていう奴は元気出せ

 

 

 

色んな人を勇気付けるいい言葉だと思いました。