インターンシップ

4月19日の中日新聞オンラインより

 

経団連と大学側が採用・就職活動のあり方などを話し合う協議会が19日、インターンシップ(就業体験)の定義を見直す報告書を公表した。実務の体験を伴わないものはインターンシップと呼ばないことにした一方、企業が採用選考を視野に入れた評価材料を得る目的で実施できると明確にしており、採用に直結したインターンシップが広がる可能性がある。  文部科学、厚生労働、経済産業の3省は、インターンシップは「企業などの場における学生に対する教育活動」であり、人材確保にとらわれない取り組みが必要だと定義することで合意。企業がインターンシップで得た学生の情報は、採用選考には使えないとの考え方を示している。一方、文科相の諮問機関・中央教育審議会の分科会は昨年7月、産学が合意すれば、3省合意の存在意義やあり方について発展的解消を含めて検討するとの見解を表明している。経団連と大学側は今後、3省合意の見直しを政府に働きかける方針。  インターンシップと銘打ちながら、実際は就業体験の機会がない短期プログラムなども増えている混乱を踏まえ、より学生のキャリア教育に資する活動にしようと「採用と大学教育の未来に関する産学協議会」が定義を見直した。協議会は昨年、1日だけの「ワンデーインターンシップ」は認めない方針も打ち出している。  協議会の報告書は、インターンシップとは「仕事に就く能力が自らに備わっているかどうかを学生が見極めることを目的に、自らの専攻を含む関心分野や将来のキャリアに関連した就業体験を行う活動」と定義した。

 

との事です。
なんだかよく分かりませんが、
「インターンシップ」と名打って開催するものは
複数日にして、学生の教育や就業体験を目的とするものにして、
インターンシップ参加の学生さんの情報を採用活動では使ってはダメ

しかしそれとは別で、採用活動として会社説明や学生評価のための「何か」を開催する事はOK
その「何か」をインターンシップとは呼ばない

様に今後はしていく
って事でしょうか?

 

いずれにしろ、採用のための学生との接点、
評価対象としてインターンシップが行われる事は変わらないでしょう。

トミソーも今年も例年通りインターンシップを開催する予定です。

もちろん来年の採用活動に繋げるためなのは当然ですが、
私達のインターンに対するアプローチは他社とは多少違う様です。

せっかく時間を割いてトミソーのインターンシップに参加してくれたのだから
その時間を1秒も無駄にしたくない。
参加学生さんの為になるコンテンツを準備しています。
なので「ワークショップ」は必須でして、
プランニングやプレゼンテーション、作図体験をする3DAYSインターンはかなり内容の濃いモノになっていますし、
1DAYでも学生さんでは難しい店舗併用住宅の提案ワークなど
店舗と住宅と両方やっているトミソーでしか提供できない内容のモノです。

学生さんの知識向上や業界理解の向上、実際の仕事をする上での図面やプレゼンテーションなど
学生さんのためになる内容にしたいと思って準備しています。

トミソーに入る、入らない、は関係なく
せっかく建築に興味をもってくれたのなら、この業界で働こう!と思ってくれてるなら
富山で仕事をしようと思ってくれてるなら、
頑張ってほしい!という想いを伝えています。

なので、実際の採用活動に直結しない時もあるんです。
特に今、2022卒の学生さんの採用活動を進めていますが
2022は広報職の方を募集しています。
インターンで熱心に建築や営業体験をやりましたが、
残念ながら採用活動には繋がらなかった学生さんもおられます。
設計職を志望されたすごく良い学生さんも来ておられたのですが・・・

 

それでもいいと思って今後もインターンシップを続けて行きます。

 

学生さんとの接点が増えることは確実に採用活動に繋がりますし、
そういう想いで実施していると学生さんにも伝わり、
最終的には学生さんもエントリーしてくれますね。

会社説明会的なインターンや、
学生さんの評価をするためのインターンよりも
「学生さんのためのインターン」を実施する方が、
結果的に良い採用活動に繋がると思ってますので。

今年もトミソーは本当の意味のインターンシップを開催していきますよ!

ちなみに2023卒対象の募集職種は「設計職」です!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です