月別アーカイブ: 2016年1月

空間デザインフォーラム

昨日のお話ですが
空間デザインフォーラムが開催されました。
今年で17回目となります。

2015_空間DFリーフ

高岡にある富山大学芸術文化学部の講堂が会場です。

その設営模様は以前もこのブログで書きましたね。

IMG_1603

IMG_1602

移動に手間取り、ちょっとバタバタしましたが、
無事にフォーラムを終えることが出来ました。

IMG_1604

学生さん。
デザインの各分野のトップクラスの方々のお話を生で聞けて
勉強になったかな。
プロとしてやっている人たちの考え方や緊張感がちょっとでも伝わったなら嬉しいです。
三名のパネラーさんたちは、面白おかしく、簡単に下積み時代の苦労話や、失敗話、
若い頃のお話をサラっとおっしゃってましたが、

ここまで来るには本当に血のにじむ様な、誰にも負けない努力をされて来ておられます。

何事も積み重ねが大事。
そんな経験を積まれた方々が、成功してこういう立場になってサラっと話が出来るようになるわけです。
地獄真っ最中の人の地獄話は聞けたもんじゃないでしょうから。

苦労の先には必ず素晴らしい未来が待っています。

なので、若いうちの苦労は買ってでもするべきです。

そして、その積み重ねをバネに、プロとして自信をつけて
ぜひ自分達の分野で頑張って下さい。

 

 

そして、
壇上の真面目なお話も大変いいのですが、
懇親会でのお話も、本当に面白い。

みんな異分野でのデザイン最前線の方々です。
それでも、なんでしょうこの気さくさ。

何かに達観した方々は、人間も出来てきておられますよね。

懇親会の二次会には、トミソーで施工させて頂いたお店にお連れしました。

IMG_1620

ちょっとドキドキでしたが、
お店も料理もお酒も喜んで頂けてよかったです。

北陸の富山まで来て頂いて、
貴重なお話もして頂き、そして楽しい時間も共有させていただき、
ありがとうございました。

 

夢の実現へ

昨日のお話ですが、
私が担当させて頂いております店舗のお客様
エステスタジオさんの上棟がありました。

IMG_1585

場所は黒部です。
IMG_1587

今までご自宅の和室を利用してエステスタジオとして
開業されておられました。

この度、満を持して 夢の店舗をもたれます。

夢の実現のお手伝い。

その仕事を私達に託して頂きまして
本当にありがとうございます。

まだまだ力不足を感じておりますが、
全力で、夢を応援しますよ。

 

その帰り。

IMG_1583

オープン2周年を迎えました らーめん楓の花さんへ寄ってきました。

私の同級生のお店です。
彼も夢を実現させた一人。

最初は苦労していたみたいですが、
今では、次のもっと大きな夢を抱いています。

 

素晴らしい事ですね。

そうやって一人ひとりが元気になって、豊かになっていく。
そういうお手伝いをさせて頂いている事を嬉しく思います。

 

さて、私も夢に向かって頑張ろう。

 

ありがとうございました。

 

 

店舗デザイナーとして

今日はこの大雪のなか、高岡の富山大学芸術文化学部まで行ってきました。

IMG_1557

 

何のためかと言いますと。
今週末の土曜日にデザインフォーラムをこのキャンパスの講堂にて開催します。

2015_空間DFリーフ

 

私はJCD(日本商環境デザイン協会)の北陸支部担当としてこのフォーラム活動に参加しています。

 

そのパネル展の設営でした。

IMG_1555

 

IMG_1556

 

このデザインフォーラムは、SDA(サインデザイン協会)さんとDSA(空間デザイン協会)さんと我がJCDの三団体が共同で開催しておりまして、もうかれこれ・・・15回目だったかな?
そういう歴史のあるフォーラムです。
私が運営として参加させて貰ってからは3回目です。

JCD(日本商環境デザイン協会) いわゆる店舗デザイナーの協会です。

日本で活躍する名高い店舗デザイナー様方がたくさん加盟しております。
ありがたいお話ですが、私もそのメンバーの端くれです。

この協会が発足した理由や、正式な現在の存在意義はあまり良く知らなかったのですが、
私がこの協会に入った理由は、自分の切磋琢磨のためでした。

普段なかなかお話する機会のないデザイナーさん達と会って話しして
デザイン問答が出来る場なのです。
自分のいい刺激になります。

 

さて皆さん。

日本の有名な店舗デザイナーって言って、誰か思いつく人いますか?
聞いた事ある方で 森田恭道さんくらいなら名前がすぐ出てくるのではないでしょうか?

建築家っていうときっとすぐに何人かのお名前は出てくると思います。
でも店舗デザイナーって言われても、知らないって方が多いのでしょうね。

 

日本にもプロの店舗デザイナーはたくさんおられます。

でも知られてないのです。

この富山にもいます。
しかし、いざ「店舗のデザイン」となると・・・

国家資格があるわけでもない。
免許があるわけでもない。

しかもちょっと建築をかじっていれば、
誰でもなんとなく出来ちゃう?みたいな?
ああ、美容院? オレ多分設計できちゃうよ みたいな。

それが、大多数の人が考える「店舗デザイン」なのではないでしょうか。

本当は各種法律からノウハウ、動線計画など、
雰囲気や色使いだけじゃなく勉強や経験や知識がないと設計できない事も多いのです。

 

 

あなたは、自分の車の整備を、プロの整備士ではなく道路工事の職人に頼みますか?
裁判の弁護をプロの弁護士ではなく、野球選手に頼みますか?

もし、その道のプロがいるって知っていれば
もちろんその道のプロに仕事を任せるはずです。

 

なのに、「プロの店舗デザイナー」が存在することを知らないがために、
もしくわ「店舗デザイン」なんて簡単で誰でも出来ちゃうだろうから、

近所の工務店に店舗の設計を依頼しちゃう。
住宅メーカーに店舗併用住宅を住宅と店舗と一緒に依頼しちゃう。
とりあえず自分で作っちゃう。

そういうやり方を選んで、その後後悔されておられる方のお話を
何人も聞きます。

先日もオープンして半年も経ってないのに、住宅メーカーに依頼して失敗した!
と私のところへ相談に来られた方がおられました。

「もっとよく調べてから建てればよかった・・・」

とおっしゃっておられました。

 

 

 

おっと、
これは私に任せなさい!と言っているわけではありません。

 

今、私が感じている事は

「店舗デザイナーの知名度をもっと上げないとダメだ!」
という事。

 

そして、若いデザインを専攻している学生の中から
「店舗デザイナーになりたい!」
と、目指す人が増えてくれること。

JCDの活動はそのためにあるべきでは?
と考えています。

 

最初は「自分の切磋琢磨のため」でしたが、
今は「店舗デザインで失敗する人を減らしたい」
と思っています。

そのためには、もちろん私達プロの力も向上させないとダメです。
本当にまだまだ力不足だと感じていますので、
これからも勉強は続けていきますが、それと同時に

裾野も広げたい。

 

 

そんな考えで、このフォーラムも活動しています。(私はね)

 

フォーラムでは、各団体のアワード受賞者が三名
フリートーク形式で行われます。
店舗デザイナー サインデザイナー ディスプレー空間デザイナー
それぞれのトップクラスの方々を富山にお招きし、お話を生で聞けます。

 

ぜひ、デザインを専攻している学生諸君に聞きに来て欲しいと思います。

そして、もっと「店舗デザイナー」の裾野を広げて
きちんと認識してもらえる様にしたいです。

富山にもたくさんのプロデザイナーが現れて、お互いに切磋琢磨して
お客様のためを思って活動して、
お店を出したいお客様は、自分に合ったデザイナーを選んで設計してもらえる。

そうなれば、富山にもっといいお店が増えて。
プロが作った商売繁盛するお店がどんどん増えてきて。

富山も元気になるでしょう?

それが我々のやるべき事でしょう。

 

1月30日(土) フォーラム見に来てね。

 

ありがとうございました。

 

 

ダイソン戦略

新年会の二日酔いにウンウンとうなされていた先週の日曜日。

家電屋さんでダイソンの掃除機を買いました。

10年以上使っていた家の掃除機がもうダメになって
奥さんがどうしても今日見に行きたい!というので同行しました。
実は最初はダイソンの掃除機なんて買うつもりはこれっぽっちも無かったんです。

以前から掃除機を買い換えたかった奥さんは下調べをしていて
2つくらいの候補があったみたいです。

どちらがいいか? 店員さんに聞いていますが、
なんだかお酒の匂いが残ってそうな私は、ちょっと申し訳なくて
店員さんから離れていました。

 

そしたら、ダイソンが目に飛び込んできました。

たくさん並んでいるサイクロン掃除機の列の中で
小さなモニターで動画を流しているのはダイソンだけでした。

1分くらいの広告動画を繰り返し流しています。

その1分の中で
伝えている事は三つだけ。

1 いくらゴミを吸っても、吸引力が変らない世界で唯一の掃除機であること。

2 排気がどの掃除機よりもキレイなこと。

3 第三者機関が認めた、大小全てのゴミを一番吸うヘッドを搭載していること。

 

これだけです。
5分もぼーっとその前にいたら5回、この話を聞くことになります。

そして、その動画にはほとんどダイソンの掃除機の姿が出てきません。
ライバルを想定した黒い掃除機やら床のゴミの画像がほとんどだったと思います。

 

どうしても、この掃除機を使いたくなって、奥様をダイソンの前までお呼びしまして、
なんとか予算の倍近くする掃除機を購入しました。
ただ、在庫がなく。 入荷まで4日ほど掛かるとの事。
それでも、この掃除機が欲しくなったんです。

 

そして、
家に帰ってから、なんで結果的にあの店で一番高い掃除機を買う事になったんだろう?
と考えてみました。

 

買う際に細かい事は全く気になりませんでした。
ゴミの捨て方、オプションパーツの種類、その他もろもろ、特に気にせず購入しました。
デザインも、確かにカッコ良いですが、ちょっと派手すぎて・・・
同じ機能でシンプルなデザインの掃除機があったら、間違いなくそれを選ぶと思います。
ダイソンは色すら選べませんから。

そして、お店で試してみて  重いし、うるさい。

 

しかし。
ダイソンが一番伝えたい三つの事。

「世界1 ナンバーワン オンリーワン」

その情報だけを強く(動画プロモーションしてる掃除機はダイソンだけでした)伝えるだけで
人は高い物でも買っちゃうんですね。

 

他の掃除機は、ダンボールのようなボードに
いろいろな利点や、特徴がたくさん連ねて書いてありました。
でも、私は読んでないんです。
情報が多すぎて、パっと見て読む気になれないのかも知れません。

本当に必要な情報って少なくていいのかもしれません。
何が一番人の心をつかむか? それだけを伝えるだけでいいのかもしれません。

 

価値あると感じた物には、
高いお金を出してでも人はそれを買いたくなるんですね。

 

私達の仕事のセールスプロモーションにも同じ事が言えるはず・・・

自分達の何が一番かを考えて・・・
誰に向けて・・・
どの情報だけを発信すればいいのか・・・

 

うん。やりたい事がまたひとつ増えた。

こういう事を考えている時って楽しいですね。

 

 

さて、いよいよ世界1が我が家に届きました。

IMG_1524

 

フムフム 箱からしてオシャレじゃないですか。

IMG_1522

どんなにゴミを吸うか 期待させますよね。

 

IMG_1527

結局子供たちで取り合い。
記念すべきファーストコンタクトは子供達となりました。

 

使ってみての実感は
凄いゴミの量がとれます。 ただそれだけです。
だって、それだけを期待して買いましたから。
今度、古い掃除機をかけた直後に、ダイソンをかけてどれだけゴミがとれるか?
試してみたいと思います。

 

 

さて、ダイソンの戦略にまんまとひっかかった私ですが、
そのダイソンのおかげで得るものもありました。

また、
いつもは言ってもなかなか掃除機かけをしない子供達が
我先に掃除機の奪い合いをするくらいです。
この調子で、これからも掃除を手伝ってくれればいいですね。

ダイソン様様です。

ありがとうございました。

 

新年会

IMG_1448

先週の土曜日 1月16日にトミソー新年会を開催しました。
昨年に引き続き、たくさんの協力業者様にご参加いただきました。
誠にありがとうございます。

余興もレベルアップしなければ。という事で
トミソー社員で時間のない中一生懸命考えまして、
ちょっと面白い賞や、いきなりの生演奏など、手作りですがいろいろな企画をしてくれました。

IMG_1452 IMG_1460

 

そして、建装部現場監督の蓑輪君が所属するよさこいチーム「湊や」さんにも演舞をしていただきました。

IMG_1442 IMG_1444

 

急にお願いして、ほとんどぶっつけ本番にての演舞でしたが、素晴らしい演技でした。
さすが県内でも有数のよさこいチームです。
本当にありがとうございました。

 

ここで蓑輪君から、取引業者様へ大発表がありましたが・・・
今日はその件は控えておきます。 いつかまたこのブログで書く日が来るでしょう。

 

あっという間に過ぎた楽しい時間でした。
参加していただいた皆様も楽しんで頂けたなら幸いです。

協力業者様とトミソーの社員と、皆で親睦を深めようと始めたこの新年会です。
せっかく参加していただくなら、やはり楽しい会にしたいと、みんな頑張ってくれました。

今回もたくさんの方にご参加いただけましたが、今後ももっともっと多くの方と仕事をし、
多くの方と、お客様に対する思いと、苦労と、喜びを分かち合いたいと思います。

協力業者様皆様から、この先のトミソーはどうなっていくのかな?という期待と不安を
とても感じております。
ずっとこの先も、この新年会が続けられますように。

また気を新たに、一件一件のお仕事、一つ一つの業務、そしてお客様お一人お一人に
真剣に向かい合い、丁寧に仕事をして行きたいと思います。

 

ありがとうございました。