ブログ更新を怠っていても。。。TN様邸はちゃんと予定通り着々と工事は進んでいます。
基礎工事も完了してます。ベタ基礎です。
私のギャグはいつも親父ギャグでベタベタです・・・
配管工事も行い
土台引きです。黒く見えるの物は、基礎パッキンで、土台と基礎の間に入れて、この部分で通気しています。
土台は防蟻効果があるひのき材です。防蟻処理もちゃんと行っていますが、それでも土台の材料にもこだわっています。
土台引きが終わるといよいよ建て方です!晴れると良いのですが。。。
この時期はね・・・。
日頃の行いがいい人ばかりでした!☆
晴天ではありませんが、上棟の日は、その前日まで雨模様でしたが、ちゃんと雨は上がりました!
モデルハウスの地鎮祭からここまで、今年は、大事な日は、ちゃんと晴れてくれます♪
今年は、まだ年末に2件上棟ありますので、この勢い維持したいですね!☆
無垢材の柱や梁はやっぱいいね〜♪
TN様邸は、「柱・梁・壁」が一体化、設計自由度も高いパネル工法の『プレウォール工法』です。
地震にも強く、高気密、高断熱な工法です。
3時過ぎから瓦屋職人が来て、高分子系ルーフィング『ロイヤルチャンピオン』を張って行きます。
つかみかけた〜♪熱い腕を〜ふりほどいて〜君は出てゆく〜♪
古いか。。。^^;
最高級屋根下葺材で、
アルミでコーティングされたロイヤルRevoは遮熱効果のある新しい下地材です。
建て方も夕方には、無事終わりました。そして上棟式を行いました。
初司会の私でしたが、なんとか式次第にそって進行できました^^;
上棟式とは、新しい家への祝福と同時に、職人達へのねぎらいと今後の工事の無事完成を祈願する儀式です。本来は神主を招いて行われる儀式でしたが、現在では棟梁が代理として執り行うのが一般的になってきて、当社もそうしています。
祭壇をつくり、供え物をします。
棟梁から祭壇に二拝、二拍手、一拝をします。
お施主様にも同じようしていただき、当社の社長を初め、関係者も行います。
柱の四隅の根元に御神酒などを棟梁とご主人様とまいて清めます。
その後、トミソー社長から一言挨拶がありました。
工事部長から工事に対するトミソーの思い、職方の思いをこめた『誓いの言葉』を朗読します。
そして、お施主様に一言いただきました。冬仕事になりますが、安全作業で、良い家を作ってくださいとありがたいお言葉を頂戴しました。
最後に皆さんで、乾杯をして、上棟式も無事執り行うことができました。
そして次の日は、日曜でしたが、晴れ間がその日までとのことで、
大工さんは、休まず外回りの仕事を急ピッチで行っていきます。
遮熱エアテックス、窓廻りには、アクリル防水テープを張って、通気胴ブチを取り付けていきます。
屋根裏には、断熱性能が高いウレタンを吹き付けていきます。
ちゃんと通気は取れるようにしてあります。
水廻りを決めに設計と私と一緒に行っていただき、決めていただいたユニットバスも入りました。
ご主人は見に来たときに何度もお風呂を覗いていました♪
気に入ってもらえてうれしいです☆
軒下通気は、当社では、『軒先通気見切緑』を採用しています。
瓦も葺き終わると、外壁張りです。
今回のサイディングは、お客様が決めたモノが急遽廃盤になってしまい・・・
再度打合せさせていただき、奥様が最後まで悩んでいた品に決まりました。
汚れを洗い落とすとうたい文句のサイディング!
私の過去も洗い落としてほしい。。。
クボタ松下電工外装の『ネオロック・親水セラ16』です。
何年経っても汚れが目立たない外壁だと、メンテナンスも心配いりませんね!
内部の下地が終わると、石膏ボードを貼る前に、お施主様と現場にて
コンセントの位置や、照明の位置、そして間取りについてなども確認していただいております。
これをする事で、後からここにもコンセントがほしかった・・とか、棚の高さがイマイチ。。。とか、営業マンがイマイチ。。。
とかお客様をがっかりさせないようにと行っています。
設計と現場監督、そして営業と今まで打合せさせていただいた人間が揃っての確認は大事です。
変更はやはり出てきます。現場に大工さんも電気屋さんもいたので、即座に伝達できました。
そして、現場を見ながら内装材も設計のほうから提案させていただきました。
お客様は、小さいサンプルではわかりにくいこともあるので、現在クロス貼りをしている現場に参考にしていただこうと、今度のお休みにお連れする事にしました。
工事中に現場での打合せをすることで、お客様も完成するまでに、構造も確認できますので、当社としても必ず行っています。
以上で、TN様邸の進捗状況を終えたたいと思います。
SJ様邸とTH様邸のブログアップも溜まっていますので、早めに更新したいと思います。